
佐原の大祭とは、千葉県香取市(旧佐原市)佐原の市街地で行われる
7月の本宿・夏祭り(祇園祭)と、10月の新宿・秋祭りをいいます。
「佐原の大祭」夏祭りと秋祭り(国指定重要無形民俗文化財)は、
関東の三大山車祭りの一つとされ、約300年の伝統を引き継いでいます。
夏は、小野川より東側の八坂神社夏祭り(祇園祭)で山車が10台。
秋は、小野川より西側の諏訪神社秋祭りで山車が14台。
山車(だし)は、哀調漂う佐原ばやしの音と共に町の中を曳き廻されます。
佐原ばやしは、独特のひびきと楽曲で、曲に合わせて踊りもあり
一緒に踊りたくなりますよ!
山車は、そろばん曳き、こばん廻し、のの字廻しなど・・・
迫力があるので、ぜひご覧くださいね!
今回は、佐原の大祭・夏祭りを紹介します。
[gads]
目次
第一章 佐原の大祭!「夏祭り」見どころ
第二章 「夏祭り」日程
第三章 アクセス
第四章 まとめ
第一章 佐原の大祭!「夏祭り」見どころ
自慢の山車(だし)は、総欅作りの本体に関東彫りの
重厚な彫刻が飾りつけられ、上部には、江戸・明治期の名人人形師によって
制作された高さ4mにも及ぶ大人形などがのっています。
佐原では、山車を動かすことを曳き廻しと言います。
曳き廻しは、長さ4m・重さ20kg程ある「てこ」と呼ばれる2本の長い丸太が
重要な役割を占めています。
てこの棒を山車と山車の車輪の間に差し込み、梶をとったり、
停止させたりして、速度をコントロールしています。
一般的な曳き廻しに対し、技を競うと共に最大の見せ場として
特別な曳き廻しを「曲曳き」と言います。
のの字廻し・そろばん曳き・こばん廻しの3つがあります。
いずれも曳き綱は使用せずに行われます。
大人達が協力し、動かすのでかっこいいですよ!
江戸情緒あふれる町の中を、大きな山車が曳き廻され、
とにかく迫力がありますので、見て下さい。
第二章 「夏祭り」日程
開催期間:毎年7月10日以降の金・土・日の3日間
開催時間:10:00~22:00 雨天決行
(雨の場合は、山車人形にはビニールシートがかけられる)
場所:千葉県香取市佐原(夏は、小野川を挟んで東側。本宿一帯です)
お祭りの時期に行けない方は、水郷佐原山車会館へ行ってみましょう!
高さ9mもある山車が2台展示してあり、
迫力ある映像と共にお祭り気分が味わえますよ!
第三章 アクセス
電車でのアクセス
最寄駅:JR成田線 銚子行き又は鹿島神宮行きで佐原駅下車
時間:成田より約30分
料金:IC496円(切符500円)
電車の本数は、一時間に一本なので時間を確認して乗車してください。
車でのアクセス
東関東自動車道 佐原香取ICより10分・大栄ICより20分
大栄ICより出てすぐに桜田権現前の交差点があり、
その近くに「大栄成果」があります。
新鮮な果物や野菜などが売っていて、美味しいです。
バスでのアクセス
京成バス・千葉交通 浜松町・東京駅発佐原経由銚子行き
佐原駅北口下車
関鉄グリーンバス 東京駅発釜田駅行き 佐原駅等で下車
穴場の無料駐車場
車でアクセスする方が多いと思うのですが、実は穴場の無料駐車場があります。
地元民や近隣の方がよく利用する駐車場ですが、
ちょっと早めに行けば空いているので穴場ですよ!
無料駐車場:利根川河川敷臨時駐車場あり
そのほか、シャトル船の運航もあります。
臨時駐車場からお祭り区域まで運航。
料金は大人1000円 小人500円 (9:30~21:00まで)
舟から見る山車もいいですよ!是非、行ってみて下さいね!
[gadss]
第四章 まとめ
「佐原の大祭」へ行ってみたくなりましたか?
一度は、行ってみて下さい。
都心からもそんなに遠くないので、日帰りで十分楽しめますよ!
あの大きな山車は、間近で見るとすごい迫力ですよ!
子どもは、ちょっと怖がるかもしれませんが・・・
とにかく、江戸時代にタイムスリップした気分になりますよ!