
夏休みの自由研究、毎年悩んでいませんか?
小学生の子を持つ親御さんは、悩みますよね!子どもは、「なんか作っておけばいいや!」くらいにしか思っていません。
私も毎年悩みます。自分の工作じゃないのに、すごく張り切っちゃって・・・気がつくと私が作っていることが多々あります。
低学年の時は、工作などで良かったのですが、高学年ともなると何を研究すればいいのやら・・・?研究テーマが見つかっても上手くまとめられなければダメですね。
そんな時、役立つ簡単なまとめ方を紹介します。参考になさってください!
[gads]
目次
第一章 自由研究のまとめ方
第二章 スケッチブックへまとめるコツ
第三章 まとめ
第一章 自由研究のまとめ方
【まとめに必要な項目】
- 研究のきっかけ
- 調べたこと
- 用意したもの
- 調べる方法
- わかったこと・反省点
- 参考にしたもの
これらの事を参考に、まとめていくとやりやすいですよ!
①研究のきっかけ
どうして調べようと思ったのか?
自分が不思議に思ったことなど・・・
②調べたこと
どんなことを調べたのか?具体的に書きましょう。
植物の成長、星の観察など・・・
③用意したもの
調査に使った道具や材料
虫眼鏡や図鑑、双眼鏡など・・・
④調べる方法
どのように調べたか?
毎日同じ時間に同じ方角の星の観察をするなど・・・
⑤わかったこと・反省点
結果からわかったことや考えなど
⑥参考にしたもの
参考にした本など
これらの項目を観察日記やノートなどにまとめても良いですし、スケッチブックにまとめるのもわかりやすくて良いと思います。
今回は、スケッチブックにまとめるコツを紹介します!
第二章 スケッチブックへまとめるコツ
スケッチブックは、ノートより大きいサイズなので、より大きな文字や絵を使ってまとめることができます。絵具の色がキレイに出るので絵や図をたくさん使う時は便利です。
それでは、スケッチブックへまとめるコツを見ていきましょう!
- 文字や絵の位置が曲がらないように線引を使って書く
- えんぴつで下書きをしましょう
- 強調する部分や文字は色をつけるとわかりやすい
- 内容が想像できる写真やイラストを使って書く
- ペンやマジックなど水溶性のインクの場合は、水に濡れるとインクがにじむので気をつけよう
研究材料が見つかったら、すぐできそうですよね!
◆まずは、タイトル・サブタイトルを!
タイトルは、読む人に「なんだろう・・・?」「どうなったんだろう・・・」など興味がわくタイトルをつけましょう。
◆写真やイラスト
文字ばかりでまとめると読みたいとあまり思えません。調査した場所など写真があるとわかりやすいですし、イラストがあると楽しい感じがします。
◆色をつける
線で囲んだり、文字に色をつけたり(重要なものは赤色にするなど)、工夫するとわかりやすい。
特にタイトルをつけるのは難しいですよね!
[gadss]
第三章 まとめ
いかがでしたか?夏休みの自由研究に参考になればと思います。
今年こそは、夏休みの終わりに焦ってやらずに済むよう、計画的に終わらせましょう!
宿題が終わっていれば、もっと夏休みを楽しめますよ!
みなさん、頑張りましょう!