
みなさんは、足がつったことありますか?私は、学生の時はほとんどつった事はありませんでした。妊娠・出産を経験し、足をつるようになりました。
夜中に寝ている時、突然足がつるという方が多いと思います。寝ている時になると、本当に辛いですよね!寝ぼけていると、
うまく対応できません。ただ痛みに耐えるのみです。
どうすれば、早くおさまるでしょうか・・・?
あの突然起こる「ピキーン」という痛み。原因は何なのでしょう・・・調べてみましたので参考にして下さいね。
[gads]
目次
第一章 足がつる原因
第二章 足がつった時の対処法
第三章 予防法
第四章 まとめ
第一章 足がつる原因
主な原因
足がつるというのは、筋肉が痙攣している状態です。筋肉やその周辺の筋や腱が許容範囲以上に、伸びてしまうことで起こる現象です。
原因は、肉体疲労と栄養不足です。そして多くの場合、筋肉疲労・水分不足・電解質不足・急な気温の変化・神経系の伝達の低下などで起こります。
それでは、詳しく見ていきましょう!
【肉体疲労】
- 筋肉を使いすぎたことで神経の伝達がうまくいかない
- 筋と腱のバランスが崩れ、筋肉が勝手に収縮したり、痙攣したりする
【栄養不足】
- ダイエットや食事の栄養の偏り
- 脱水によるもの
- 電解質不足(カルシウム、マグネシウムなど)
【冷えによるもの】
- 足の冷えにより血行が悪くなる
- 冷え性
※特に運動などしていないのに頻繁につる場合は、動脈硬化症の可能性もあるので、心当たりのある方は病院を受診すると安心です。
妊婦さんはどうして足がつるの?
妊娠中期~後期にかけて寝ている時などに足がつることが多いと言われています。
なぜ起こるのでしょう・・・?
お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれて体重も増え、どんどん足の筋肉に負担がかかってきます。そして、下半身も圧迫され血流が悪くなり起こるのです。
妊婦でお腹が大きくなると、足がつっていてもうまく対処できず、大変な思いをしました。
どうにかできないものでしょうか・・・
第二章 足がつった時の対処法
足がつっている時は、筋肉が縮んだまま伸びなくなっている状態です。筋肉をゆっくり伸ばすようにしましょう。アキレス腱と足裏の筋を伸ばすと良いです。
【発作後の対処法】
- 体の力を抜き、リラックスする
- 楽な姿勢になる
- ゆっくりストレッチをする
- 足首を回す
- 膝を立てて寝る(足を伸ばして寝ると再びつる可能性がある)
- マッサージをするのも良いでしょう!大腿→足首へして筋肉を押すようにしましょう。
- 足浴なども効果的です。(洗面器にお湯を入れ、足を温めると血行が良くなります)
[gadss]
第三章 予防法
足がつると本当に辛いですよね。そうなる前に予防できるならしておいた方がいいですね!
【予防法】
- 規則正しい生活をする
- 偏った食事はさける
- 水分を摂取する(一日1リットル以上)
- 疲れを溜めない
- ストレッチやリンパマッサージをする
- 睡眠を十分とる
- お風呂に入って体を温める(血行促進)
- 寝る前にふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチをする
- スポーツ時は、脱水にならないようこまめに水分補給をする
- スポーツの前には、ストレッチや準備運動などをすること
【足がつりやすい状況】
- 筋肉の使い過ぎ:水泳やマラソンなど筋肉が疲労した時など
- 体が冷えた時
- 脱水状態:長時間サウナに入った後、大量の汗をかいた時など
- 無理な姿勢:足に負担をかけるような無理な柔軟体操など
足がつりやすい状況を把握し、足がつらないよう予防していきましょう!
第四章 まとめ
足がつる原因は、筋肉の疲労だけでなく、栄養不足や脱水、冷え症などいろいろな原因があることがわかりました。
対処法と予防法を知り、あの辛い思いを少しでも軽減できればと良いと思います。
疲れを溜めすぎるのもよくないですね!上手にリフレッシュし、規則正しい生活を心がけましょう。