夏休みの自由研究、毎年悩んでいませんか? 小学生の子を持つ親御さんは、悩みますよね! 子どもは、「なんか作っておけばいいや!」くらいにしか思っていません。
私も毎年悩みます。自分の工作じゃないのに、すごく張り切っちゃって…気がつくと私が作っていることが多々あります。
低学年の時は工作などで良かったのですが、4年生になり高学年の仲間入りをすると、今までと同じにはいきません。何を研究すればいいのやら…研究テーマが見つかっても上手くまとめられなければダメです。
そんな時、役立つ簡単なまとめ方を紹介します。参考になさってください!
自由研究のまとめ方
自由研究って、研究テーマはすぐに見つかるんですが、どうやってまとめたらいいのか…悩むんですよね! 子どもは、何かの実験でもして終わりにしようとします。
しかも、毎年夏休みの終わる一週間前などにやっと取りかかるんですよ! 焦ってやると、折角の研究もグチャグチャでもったいない。そんな時、役立つまとめ方を紹介します。
1.研究のきっかけ
2.調べたいこと
3.用意したもの
4.調べる方法
5.わかったこと・反省点
6.参考にしたもの
自由研究も型を覚えてしまえば、そんなに難しくありません。上記の型に沿ってまとめていくとやりやすいですよ! それでは、詳しく見ていきましょう。
1.研究のきっかけ
どうして調べようと思ったのか?
自分が不思議に思ったことなどを書き出しましょう。最初に書くのは、なぜこのテーマを選んだのか、研究したいと思ったきっかけです。
例えば、毎日目にするペットボトル。ペットボトルの回収日があるけど…どのようにリサイクルされるのか? 人の体の仕組みや月の満ち欠けの様子など、気になったことや不思議に思ったことなどなんでもいいのです。
2.調べたいこと
どんなことを調べたいのか?
例えば、ペットボトルのリサイクルについてなら、ペットボトルの回収日があるが、回収した後はどこへ集めてどうやってリサイクルするのか? いったい何に変わるのか?
他にも、人は食事をしてどうやってエネルギーに変え、排泄しているのか? 月は1ヶ月毎に満ち欠けするがなぜ? 動物にはしっぽがあるけどなんで? など調べたいことを書きましょう。
3.用意したもの
調査に使った道具や材料を書く。
カメラ・マジック・クレヨンや色鉛筆、虫眼鏡や図鑑、双眼鏡などをメモっておきましょう。まとめる時に、写真やイラストにすると見やすいですよ!
4.調べる方法
どのように調べたか?
実際に工場へ見学に行ったり、博物館へ行ったり、毎日同じ時間に同じ方角の星の観察をするなど詳しく書く。調査した場所など写真でアップするとわかりやすいです。ただし、撮影許可をきちんととってからにしましょうね!
工場やお店などの場合は、見取り図などもあるとわかりやすいですね! わかりやすいように色分けしたり、重要なところは太文字で書くなど工夫しましょう。
5.わかったこと・反省点
結果からわかったことや考えなどをまとめる。
わかったことはもちろんですが、失敗してしまったなどの反省点も書いておくと次に結びついていきます。
6.参考にしたもの
参考にした本などを書き出しておきましょう。
これらの項目を観察日記やノートなどにまとめても良いですし、スケッチブックにまとめるのもわかりやすいです。いきなり自由研究といっても難しいので、項目を洗い出すことがポイントです。
インプット⇒スループット⇒アウトプット
まずは、情報を集めて、それらをまとめる、項目ごとに整理して、最後に形にする。これらの手順を全部一緒にやろうとすると上手くいきません。
一つずつまとめていきましょう。
次にスケッチブックにまとめるコツを紹介します!
スケッチブックへまとめるコツ
スケッチブックは、ノートより大きいサイズなので、より大きな文字や絵を使ってまとめることができます。絵の具の色がキレイに出るので絵や図をたくさん使う時は便利です。
それでは、スケッチブックへまとめるコツを見ていきましょう!
・文字や絵の位置が曲がらないように線引を使って書く
・えんぴつで下書きをしましょう
・強調する部分や文字は色をつけるとわかりやすい
・内容が想像できる写真やイラストを使って書く
・ペンやマジックなど水溶性のインクの場合は、水に濡れるとインクがにじむので気をつける
研究材料が見つかったら、すぐできそうですよね!
◆まずは、タイトル・サブタイトルを!
タイトルは、読む人に「なんだろう?」「どうなったんだろう…」など興味がわくタイトルをつけましょう。(それが難しいのですが…)
◆写真やイラスト
文字ばかりでまとめると読みたいとあまり思えません。調査した場所など写真があるとわかりやすいですし、イラストがあると楽しい感じがします。
◆色をつける
線で囲んだり、文字に色をつけたり(重要なものは赤色にするなど)、工夫するとわかりやすい。
雑誌を作る感じで作成すると楽しいですよ!
まとめ
いかがでしたか? 夏休みの自由研究に参考にしてくださいね。では、もう一度おさらいしておきましょう。自由研究のまとめ方はこの6つの項目にわけるといいですよ!
1.研究のきっかけ
2.調べたこと
3.用意したもの
4.調べる方法
5.わかったこと・反省点
6.参考にしたもの
今年こそは、夏休みの終わりに焦ってやらずに済むよう、計画的に終わらせましょう! スケッチブックがあれば、簡単にまとめられそうですよね。
宿題が終わっていれば、もっと夏休みを楽しめますよ。早めに取り組みましょうね。みなさん、頑張りましょう!