神田明神と言えば、商売の神様であり、芸能人がよくお参りに来ることで有名です。古くから東京の縁結び神社として親しまれています。江戸三大祭・日本三大祭の神田祭が有名で、江戸の幕府・庶民に広く崇拝されてきた神社です。
都心の仕事運・商売の縁結びで外せない神社で、日本のビジネスの中心地、大手町・丸の内を氏子地域に持ち、企業参拝も圧倒的です。縁結び、家内安全、商売繁盛、除災厄除などご利益ありです。
江戸総鎮守で開運祈願をしてみてはいかがでしょう!
神田明神について
東京に鎮座してから1300年近くの歴史を持つ由緒正しい神社です。正式名称を「神田神社」と言い、神田祭を行う神社として知られています。江戸時代には、「江戸総鎮守」として将軍から江戸庶民にいたるまで広く崇拝されました。
そして東京 神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内など108の町会の総氏神様です。
元旦は、深夜0:00~最旦祭を実施しますよ! 振る舞い酒とお餅つきも行われるのでぜひ行ってみて下さい。神田明神は、駅からも近いので行きやすいですよ!
昨年の人出 約30万人で、人出のピークは元旦0:00~3:00 三が日10:00~16:00 1月4日以降も1月中は混み合います。
※参拝は、多少の待ち時間あり。
ご利益は、商売繁盛・縁結びなどです。
◆社殿
東京大空襲にも耐え抜いた、鉄骨鉄筋コンクリート造・総朱漆塗の社殿です。まずはご祭神に礼を尽くしたご参拝を。
◆社殿裏の摂末社
神田明神より古い江戸最古の地主神です。
社殿参拝後、だいこく様象、えびす様象からぐるっと一周して、社殿横の獅子山(滝)まで、参拝するとよいですよ!
他にも、寛永通寶を形どった銭形平次の碑や、江戸の若者たちが力くらべに使った力石など、見どころ満載です。秋葉原を氏子地域に持つので、漫画家顔負けの絵馬も楽しめますよ !
アクセス
住所:東京都千代田区外神田2-16-2
電話:03-3254-0753
参拝無料
1月1日 0:00~18:00 2日以降8:00~18:00
【電車】
JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分
JR「秋葉原駅」電気街口より徒歩7分
地下鉄「御茶ノ水駅」「新御茶ノ水駅」「末広町駅」聖橋口より徒歩5分
【車】
首都高速都心環状線「神田橋出口」
首都高速1号上野線「上野出口」
都内は、いつでも混んでいます。特にお正月は交通規制もされたりして、渋滞になりかねません。渋滞にはまらないためにも、公共交通機関を利用するのが一番です。神田明神は、駅からも近いので電車での参拝をオススメします。
神田明神周辺のおすすめスポット
◆天野屋
名物の甘酒は、優しい甘さでホッとする味わいです。自家製のあんみつも人気です。
電話:03-3251-7911
売店営業時間 10:00~18:00 喫茶 10:00~17:30
※営業時間は変更がある場合があります。
◆明神そばきりや 神田明神前店
オススメは、新春銭形セット2800円。国産そば粉使用の二八そばに、小鉢、お刺身、天ぷら、新春祝い酒がついて豪華です。
※1月1日~18日までの限定です。お早めに…
電話:03-3252-8611
三が日は10:00~18:00まで営業
※三が日は混んでいるので、午前中~お昼過ぎがオススメです。
まとめ
江戸時代には、将軍から庶民まで広く崇拝されていた神田明神。初詣で有名なランキング上位の場所も良いですが、有名だけど、そこまで混んでいないのでゆっくり参拝できるところも良いですよ!
帰りに「勝守」(500円)をゲットしてみて下さい。勝負事はもちろん、商談成立や学業成就の強い味方として持っていて損はありませんよ。